
香港で体調を崩したらどのように対応すればよいのかご存知でしょうか?
旅行前は体調を崩してしまうことなど考えもしませんが、万が一体調を崩してしまった場合のことも考えて日本語の使える病院を知っておくことが大切です。
そこで今回は、香港で体調を崩した時に、日本語が使える病院と医療事情について紹介します。
香港での緊急時の場合(救急車の呼び方など)
日本では、救急時の電話番号が分かれていますが、香港では、警察・消防署・救急車の電話番号は共通で「999」になります。
基本的に英語対応も可能ですが、不安な方は宿泊しているホテルの人や旅行会社に連絡して通訳をお願いするようにしましょう。
風邪などを引きご自身で病院へ訪れる場合はいいのですが、救急車で病院へ搬送される場合は、病院の指定はできず公立病院に搬送されるので注意してください。
香港で日本語が通じる病院
病院へ訪れるなら日本語が通じる病院が安心ですよね。
香港で日本語が通じる病院を見てみましょう。
香港アドベンティスト病院(Hong Kong Adventist Hospital)
診察対応科目 | 全科対応可能 |
---|---|
住所 | 40 Stubbs Rd, Happy Valley, 香港(Google map) |
電話 | 2835-0509(日本語対応可能) |
公式サイト | https://www.hkah.org.hk/ |
マチルダ病院(Matilda International Hospital)
診察対応科目 | 全科対応可能 |
---|---|
住所 | 41 Mount Kellett Rd, The Peak, 香港(Google map) |
電話 | 2849-1573(日本語対応可能) |
公式サイト | https://www.matilda.org/ja/ |
香港サナトリウム病院(Hong Kong Sanatorium &Hospital)
診察対応科目 | 全科対応可能 |
---|---|
住所 | 2 Village Rd, Happy Valley, 香港(Google map) |
電話 | 2570-0211(日本語対応可能) |
公式サイト | http://jp.hksh.com |
カノッサ病院(Canossa Hospital)
診察対応科目 | 全科対応可能 |
---|---|
住所 | 1 Old Peak Rd, Mid-level, 香港(Google map) |
電話 | 2825-2150(日本語対応可能) |
公式サイト | http://www.canossahospital.org.hk/ |
香港で24時間日本語が通じる病院
深夜の時間帯に体調が悪くなってしまった場合のことも考えて、24時間日本語が通じる病院も見ておきましょう。
ケンヘルスケア香港クリニック(Ken Health Care Clinic)
診察対応科目 | 小児科、内科、皮膚科(日本人医師在籍) |
---|---|
住所 | 8 Laguna Verde Ave, Hung Hom, 香港(Google map) |
電話 | 3689-1157(日本語対応可能) |
公式サイト | :http://www.kenhealthcare-hk.co/ |
九龍尖沙咀 Precision Spec Clinic
診察対応科目 | 外科・整形外科・胃腸科・泌尿器科・肛門科 |
---|---|
住所 | Ocean Centre 5 Canton Road, 香港(Google map) |
電話 | 5190-1333(日本語対応可能) |
EMC HONG KONG JAPANESE CLINIC(EMC香港日本人クリニック)
診察対応科目 | 内科、外科、眼科、耳鼻科、皮膚科、小児科、婦人科、精神科、歯科 |
---|---|
住所 | Central, Queen’s Road Central, 香港(Google map) |
電話 | 5183-8803(日本語対応可能) |
香港のドラッグストア
風邪薬や腹痛薬など病院へ行くまででもないけど薬が欲しいという場合はどのように対処すればよいのでしょうか。
そんな時は、香港版のマツキヨ的ドラッグストアの「ワトソンズ」や「マニングス」を探すと良いです。
これらのドラッグストアは日本製の薬も扱っており香港内に数多くの店舗を構えているので比較的簡単に探すことができる薬局です。
薬以外にも化粧品や日用品も扱っているのでいざという時に知っておくと安心です。
香港で体調を崩さないコツ
香港で体調を崩さないためには、身体の疲れをしっかりと取ることが大切です。
旅行中は楽しくなってしまい体を休める時間を忘れて遊んでしまうもの。
体の疲れは免疫力を下げてしまうので簡単に風邪などにかかってしまいます。
また、手洗いうがいをしっかりし、乾燥を防いで粘膜を守ることも風邪のウイルス対策に効果的です。
他にも、出来るだけ生野菜を食べない、水道水は飲まないなど食中毒に気を付けることも大切です。
普段と違った食事が身体に合わないことで体調を崩すこともあるので注意しましょう。